to me と罰

 新年からまた新型コロナウイルス対応への愚痴で恐縮ではございますが、言わせてください。

 贈賄やらなんやらの疑惑追及から逃げるように決めるべき事も決めずにさっさ国会を閉じてしまったところ、年末年始で陽性者が急増、支持率は急落、後手後手との批判を浴びながら方針転換し始めるも、やっぱり後手後手で今ココといった具合のわが国、日本ですけれど、従わないものへの罰則を決めるのだけは早いようで。決めようとしているのは、日頃「権利を主張するなら義務を果たせ」などと言っている人たちのはずなんだけど、おかしいな。

news.yahoo.co.jp

 罰則が必要かどうかは別にして、私がこの内容に従うかどうかと言われれば、従うとしても素直にとはいかないでしょうね。

 また「そもそも論」になってしまうのですが、法律にしようとすれば、国会を開いて議論をしないといけません。つまりそれなりに時間が掛かるので、待ったなしの感染拡大期にやるべきことではないはず。

 せめて、寒冷期に入る前に、忘新年会や帰省、成人式の延期をもっときつめに“要請”しておけば、少しは違った結果になったのかも知れませんが、若者世代をやり玉に挙げながら、自らは多人数で会食やパーティーをしていたわけですからね、“本気のお願い”ができたはずもありません。その挙げ句の、緊張感のない緊急事態宣言ですからね。

 私が今、国民に要請するなら、夜間の外出自粛や酒類の提供禁止ではなく、まずは飲食店の「減席(必要距離の確保)」です。一律に利用時間を決められると、その範囲内で完結させたくなるから結局混む(密を生む)し、一気飲みもしてしまう。それが、人というもの。

 はっきり言って、いくら手を消毒させようとも、酔っ払いやお調子者には感染対策上の意味はないことくらい、現場の人ならみんな分かっているはずです。物理的な距離は心理的な距離に通じるので、減席で行動の自制(場を盛り下げる)を促すことができるかも知れません。

 感染のリスクは、「距離(位置)・(接触や滞在の)時間・(発声などの)行動」の関係性で決まるのですから、それ以外をいくらルール化しても効果はあまり期待できません。営業時間や会食人数を厳格化する方向ではなく、テイクアウトや“ぼっち飯”の推進などと合わせて、空いているお店に行くしかない流れをつくれば、飲食店にとっても悪い話ではないと思います。「カスタマーシェアリング」とでも言いましょうか、経済を回すっていうのはこういうことだと思うですが、いかがでしょう。

 さて、今から必ず決めておくべきは、バレンタインデーの延期、、ではなくて、卒業や異動シーズンへの対応です。間違いなく次にここが問題になります。仮に2月に状況が良くなったとしても、ここで失敗したら、この年末年始の二の舞です。単純な罰則による抑止効果に期待するのではなく、全体の行動を変えるような手を“今のうちに”うってもらいたいところ、というとまた派手なことをぶち上げるだけになりそうなので恐いのですが、現場優先で運用の改善を迅速に積み上げるのが、結局は近道。春までにワクチンが行き渡るのもおそらく無理ですし。(これも打たないと罰則にするのかな?)

 神様、罪は罪として受け入れますので、早く私たちに自由をください。よろしくお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2021年1月29日 追記

 記事の一部を削除しました。

怒り納め

 このブログは、少なからず社会(政治)への怒りが書く力になっているのですけれど、新型コロナウイルスへの対応は、最近苛立ちや怒りを通り越して、諦めと言うか、予想を書けば書くほどその通りになってしまう気がして、、、恐かったんです。だから更新も滞ってしまって。

 とそれは半分冗談で、感染症の専門家や医療現場が発信している“基本的な”情報を素直に聞いていれば、誰でも大抵の予想はつきます。

 「んなこと言っても、専門家の言うとおりにすればいいってもんじゃないよ。世の中はそんなに甘くない。特に政治経済はね。」

 それも確かにその通りなのですが、ここ数年ですっかり定着した、映え、盛り、コスパ、、そういう物事の本質を見えにくくすることに慣れた(慣らされた)結果が、今の状況を招いていると私は思います。つまり、そもそも優先すべきものが間違っていたんじゃないでしょうか?

 などと偉そうに言ってはみましたけれど、たぶん私もこのいわゆる「コロナ禍」がなければ、効率優先の人間にますますなっていたはず。つきましては、少し立ち止まって考える機会をくれた、困ったお偉いさん方に感謝したいと思います。

 さて、あの方たち、2021年はどんな気付きをくださるでしょうか。 

カイショーナシ

 お約束どおりやって来ました第3波。

 とは言っても、理由は暴走したウイルスが襲ってきているのではなく、人間のほうから近寄っているからです。

 日本中が恐怖していた第1波の頃、良くも悪くもこの危機を脱するための一体感がありました。でも今はどうでしょうか、一般市民レベルではもう未知との戦いではなくなり、「経済を回すVS コロナ収束」が、軋轢を深めつつあります。

 私が、とても興味深かったのは、自分の周囲で当初『Go Toキャンペーン』に否定的だった人たちが、(大きな声では言いませんが)“ポイント”を欲しがる(もらう)につれて、いつの間にやら肯定派になっていったことです。これについては、いずれゆっくり分析してみたいです。

 さて、少し思い出してください。いわゆる『アベノマスク』は、当時の安倍首相が側近の「マスクを配れば国民はおとなしくなります」との助言を採用したとされ、多くの国民がずいぶんお怒りだったはず。これは、私の妄想に過ぎませんが、お次は「ポイント配っておけばおとなしくなります」と助言した人がいたのではないでしょうか。

 「アベノマスク」と「Go To」の大きな違いは、前者は国民が平等に受け取れたのに対し、後者は旅行や外食を控えている、、つまり我慢をしている人に何もないことです。数ヶ月前には医療従事者に感謝!エッセンシャルワーカーに手当を!と言っていたような人が、予算が締め切られる前にGo Toしてくるわ!ってなるんですから、人間なんてラララララーラ。

 Go Toした人(と業者)だけが恩恵を受けるのではなく、その一部がエッセンシャルワーカーと呼ばれる人や事情があって出歩けない人たちのために使われるような仕組みにしようなんて話や、自主的に寄附しましたなんて話は、私の知る限りではないのですが、皆さんの周りではいかがでしょう。

 

 もちろん負の側面だけではありません。ここまで、Go Toが果たした最大の功績は、過剰な恐怖心を抱く人を減らしたことです。緊張した世の中に息抜きの効果もあったでしょうし、希望を感じた人も少なくなかったと思います。

 しかし、ここからはどうでしょうか。陽性者数が増えている局面で、「経済を回すため」という理由だけで不安を解消できるでしょうか。 経済の名の下に、次は自分が犠牲になるのかも知れないという、第1、2波とは異なる不安を感じ始めている人が増えていると思います。

 私は、国家の一番の使命は、国民を不安にさせないことであると思っています。

 悪夢だったと揶揄される元民主党の管元首相でも、O157のとき(当時はまだ連立内閣の厚生大臣)には、風評被害を受けたカイワレを食べて国民の不安を解消しようと躍起でしたし、東日本大震災のときには、首相も官房長官も後の評価はどうあれ、必死さが伝わってきました。

 しかし、ここ数日、管首相や閣僚たちが国民に向けてしたことは何でしょうか。食べ方の指南くらいで、あとは特になし。

 せめて、Go To出来なかった世帯に『ホットケーキミックス』を配るくらいのことはしていただけないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

アメリカはいつも教えてくれる

 いやはやアメリカ合衆国、今やってるのは大統領選挙なのか訴訟戦なのか、壮大なるコントなのか、いったいなんなのかわからなくなってきました。昨年辺りまでは、テロと戦ってたはずですけれど、どうしてこうなった…?

 私は、スポーツや音楽の世界ではアメリカLoveで、経済は愛憎半々、政治に関しては憎稲晃子。なんだかんだでトータルでは親米派です。

 しかし、良くも悪くも魅力的で放っておけない国が、今は随分と内向きで騒々しい国になってしまったように思います。それもこれもトランプ現大統領のせいかと言われれば、そういうわけでもなく、それ以前からくすぶっていたことが、彼によって一気に表面化しただけではないでしょうか。

 くすぶっていたこととは何か?それは貧富の差の拡大と階層の固定化です。と言えばそれっぽく聞こえますが、要するにいわゆる“意識高い“(ついでに収入も地位も高い)系の人たちによる支配への反発だと思います。

 少し前であれば、アメリカンドリームというのは、裸一貫から大事業を成し遂げることだったのに、今は実質的にマネーゲームの勝者のこと。汗と涙の世界ではありません。ラクして儲ける奴が俺たちの領域にどんどん踏み込んでくる、、綺麗事ばかりで吐き気がする、、そう感じる人は増えていたのでは?

 やられたらやり返す、、いや、やられる前にやる国アメリカですから、彼らにしてみれば、トランプ氏が倍返しを実行してくれる存在に映ったはず。

 ところが、結局トランプ氏は、有権者を票としか見ていなかった節があり、彼らへの細やかな政策はとらなかった。その代わりに、仮想敵をつくり、人心を掌握する方法をとった。これは権力を志向する支配者の常套手段です。

 そうして、国外は中国、国内は小言の多い左派の人たちがターゲットになったのですが、問題はここから。軍事政権や一党独裁体制ならともかく、相手もそれなりの力がありますから、あちらが先鋭化すれば、こちらは更に先鋭化、そうしたらさらに、、の繰り返しで、最後は削り過ぎた鉛筆のようになって、書こうとすれば先を折ることになる。

 日本はまだそこまでにはなっていないけれど、順調に近づいている感じです。日本らしく、もっと陰湿に。

 あんなに期待されていた二大政党制も、互いにネガティブキャンペーンを続けてきた結果、与党はお友だち化、野党は自壊ですからね。その間に、確実に国は貧しくなっているわけで。

 伝統や誇りで乗り切れるのもあと少しですよ。アメリカンドリームが夢のまた夢になったように、そんなものでは食っていけないと皆が気付いたとき、一気に始まるでしょうね、終わりが。

 と言うわけで、憎しみはほどほどに。

目に見えるものが全て

news.yahoo.co.jp

 私には法律的なことは、詳しく分からないのですが、やはり管政権は安倍政権の延長線上にあるので、ルールや慣例を自分たちの都合良く解釈する(そして押し通す)傾向は変わりないようです。

 例えば条文が細かく規定されていなかったりする場合、そもそもの成り立ちに大切な要素が詰まっていたりします。政治家や官僚は、条文に明記されることがどれだけ拘束力を生むかを知っているので、議論に議論を重ねた結果として(良いか悪いかは別として)曖昧にしていることがあります。国際会議などでも、言い回しひとつで共同宣言がまとまらないことはよくあります。

 安倍政権は、決まり事を軽視しているのではなく、重視しているからこそ、記録を残そうとしてきませんでした。それだけでなく、既存の文言の曖昧さを利用して、都合の良い解釈をしてきました。これは、安倍政権や管政権に限らず、節税やポイント獲得のテクニックは正義みたいな世の中の風潮にも現れていて、地味なようだけど、個人的にはけっこう深刻な事態ではないかと思っています。

 さて、記事の内容に戻ると、学術会議の委員の任命については、条文の表面的な部分だけを見れば、確かに「任命する以上は、任命する側にも責任があり、任命できない場合もあって当然」となってもおかしくないのですが、これまでの常識で考えれば、個人的なイデオロギーと学術成果とは切り離されるべきであるという考えが共有されていることが前提だから、「任命」は実質的な「追認」だよね、まあ、そうは書けないから書いてないけどね。ってことになります。

 そのようなことを権力者が知っててやっているという小物感も問題だけど、日本は帝国主義でも共産主義でもない、民主主義の国なんだから、気に入らない奴は排除すると思われるようなことは、少なくとも公的な立場の人がそれを言っちゃあお終いよじゃない?

 それこそ見た目は違うけれど、リーダーシップと権力濫用を混同しているトランプ大統領と根っこは同じなんでしょうね。ビジネスライクな自分に酔っている感じとかも。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2020.10.5  一部「任命」を「推薦」と書いてしまっていたので、修正しました。お恥ずかしい…。

デラックス

www3.nhk.or.jp

 「DX=デジタルトランスフォーメーション」だそうです。知らんかったです。DX超合金世代なので。

 それにしても、肝いりの「デジタル化政策」ですが、今のところマイナンバーカードの臭いしかしないのですが、大丈夫でしょうか。あとは、学校現場にPCや電子黒板入れるみたいなことかな。ハードの導入は、成果にしやすいから。(運用は現場任せ)

 批判ばかりしていても行けないので、自分は何をデジタル化して欲しいか考えたんですけれど、ここで便利さを追求するとやっぱりリスクとのバランスを考えてしまいます。単純に手書きをタッチパネルにしました的なのは、リスクはあまりないけど、根本は変わっていないし。。

 と言うわけで、自分の生活だけなら、デジタル化やIT化について考えば考えるほど、アナログ的な感覚が浮かんできてしまいます。結局のところ、私の場合は、非論理的な仕組みの削減、それに尽きるみたいです。 

思い出は輸出できない

toyokeizai.net

 鉄道と言えば日本、日本と言えば鉄道だと思っている、いや、思い込んでいる人は多い。私にも少なからずそういう気持ちはある。

 でも記事にあるように、ものづくり大国日本が作っているのは、今や通勤車両と新幹線だけらしい。特急や長距離列車はもう作っていない。ローカル路線で頑張っている観光車両も、要するにリノベーション物件みたいなもの。

 日本のナショナリズムと結びついた、いわゆる「クールジャパン構想」は、結局のところ「もの」ではなく、「イメージ」の輸出でしかない。中身が伴わないものに、2度目はない。こんなことを続けていては、過去の栄光も未来の信用も失ってしまう。

 アニメーションにしても、今や日本よりも韓国や中国のほうが、待遇も技術も良いと聞く。もはやジャパンアニメの下請けではない。

 アイドルもそうだ。今、世界で活躍しているのは、K-POPアイドルたちだ。今の日本に世界レベルの公演ができる若手がいるだろうか。

 まさか、次はお笑い芸人を輸出するつもり?

 言うなれば今の日本は、ものづくり邪馬台国。結局のところ、クールジャパンとは壮大なる「内輪ノリ」であることを認めない限り、世界で存在感を示すことはもうない。

 それなのに、成果が出ないと「努力が足りない」で済まされてしまう世の中にますますなっているようで、近頃つらいな。

 

 ところで、話は矛盾するようだが、日本を世界に広めることが本当に大事なのかという視点が、これからは逆に必要にならないだろうか。誰もが手軽に情報を発信し、手に入れることができるインターネット社会では、ほとんどのことは隠していても広がっていく。

 昔から、メディアに取り上げられたばかりに、お気に入りの場所(や人)がすっかり変わってしまったなんて、特に珍しいことではないけれど、これからはそのようなことが、世界レベルで起きていく。

 日本は、誰もが知るではなく、知る人ぞ知る存在を目指すくらいが、実は丁度良いのかも知れない。このままでは、いずれ世界の誰からも見向きされなくなってしまうのだから。

他におらんのか

cdp-japan.jp

 

  会う度に独身の身を心配してくれる親戚のおばちゃんじゃないけど、誰かいい人いないの?自民党も立憲民主党も。

 自民党のほうは、いても今は時期を狙ってるだけな感じがあるけど、立憲民主党は、全くいないんじゃなかろうか。いや、もちろん良い人というか、人の良い人はいるんだろうけど、やっぱり、政府の責任を追及するだけではなくて、身内にもしっかりと意見が言えてこその野党だと思うんです。

 中小企業やベンチャーが大企業に勝とうとしたら、そういう風通しの良さしかないはずなんだけど、それが感じられない。今回の選挙戦も、同じデキレース(仮)でも、自民党はしっかりと期間をとって候補者をメディアに登場させて、自分たちの政策の宣伝をさせているのに、バ〇正直というか何というか、立憲民主党は、さぁ!さっさと終わらせて次行きましょう!みたいな雰囲気しかない。自民党が党員投票なしという実質的な密室選挙のようなことをしているのなら、こっちは徹底的にオープンにやっているという印象を与えなければ、意味が無いでしょう。

 これは、党代表を決めるだけの選挙ではない、政党のイメージを決める選挙だという意識がなさ過ぎる。自民党総裁選のホームページと比べてみてください。立憲民主党のお粗末さがわかります。だって、両候補者についてのレイアウトを揃えることすらしていないんですよ?党名の一般募集もしなかった(ですよね?)し、はっきり言って話にならんです。

www.jimin.jp

  私は、自民党支持者ではないし、ましてや現政権の傀儡になるであろう管政権も支持しないけれど、今の立憲民主党もひどいものだと思います。支持率も議席も減らしてきた責任を誰も取らないの何なの?そして、国会対策ではいつも強気だけど、国会で一時的にでも政権を追い込んだのは、共産党(と赤旗の記者さん)や文春砲じゃないの?実際のところは、知らないけれど、少なくとも私はそう思っています。

 あと、声を大にして言いたいのが、党首が喫煙者(絶対支持のプラスにはならない!)ってだけでも信じられないのに、禁止されている議員会館の自室で吸うなんてあり得んわ!!それで、「認識が甘かった」って、弁護士がルール違反しといて、その言い方はないんじゃない?嘘でも「申し訳ありませんでした。どんな処分でも受けます。」でしょうが。

 冗談抜きで、こんなんで衆院選選勝てると思ってたら、大間違いですよ。せめて側近は、新しい風を入れないと、ほんと自民は世襲党、立憲民主は口先党にますますなっていきますよ。

 せめて、党名くらいは変えましょうよ。カメレオン党に。

批判の行く先

www3.nhk.or.jp

 詳細は、記者会見で明らかにされるとして。

 現政権には批判的だった私ですけれど、やはり病気で辞任というのは、お気の毒としか言いようがないです。。いろいろな意味で、景色も変わると思うので、快復を目指して治療に専念してください。

 それはそれとして、実質一強とその取り巻きの支配の終わりは、不安と混沌の始まりになるだろう。果たして、焼け野原に優秀な人材は残って(育って)いるだろうか。、、残っていて欲しい。

 野党の皆さんも、批判の対象を失い、自分たちの足場の脆さに気付いたはず。もし、好機到来!と思っているなら、あとは奈落に堕ちるだけ、ですね。権力への批判、というか監視は、絶対に必要なことだけれど、同時にボールが転がってきたときの準備をしてきただろうか。私には、そのようには到底思えない。現実的な話として、今の野党に安心して政権を任せられると本気で考えている人は、多くないはず。(期待はしていても)

 まあそれでも世界は回っていくし、日本もそれなりに回っていくんだろうけれど、5年後10年後にふと、もっと良い未来はなかったのだろうか。と考えてしまうようなのは、もうイヤだな。

 私はもう政治には期待しない。ドラマチックな政権交代なんていらない。自分は自分のできることを細々と続けることにする。もちろん、これからも選挙があれば投票には行くし、批判も好きにさせてもらいますよ。

 でも、選挙結果よりも、半径自分メートルを変えること、10年後を変えたいなら、多分それに尽きる。

(今頃気付いたんかーい!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ところで、ですけれど、菅官房長官のこの一連の発言は、もっと問題にされるべき。政権の要職に有りながら、いつもどこか他人事なところがある彼ですが、事実を偽ることと、事実を言わないこととは根本的に異なるし、前者の罪の深さを理解していないように思う。なので、罪悪感もなさそう。

www.bloomberg.co.jp

大阪イソノ陣

www.businessinsider.jp

科学というか、「政治のShow化」ですわな。

それと、“批判するなら対案を出せ”なんて自信満々に言っていたような人たちが、今回のことで根拠の乏しさを指摘されると、苦しい言い逃れに終始するなんてね。なんの笑いや。

私の知っている大阪は、こういうのをネタにできる懐の深さみたいなのがあったんだけど、今の大阪に吉村知事を笑いにできる芸人さんって、いるのだろうか。

おもろないことをおもろい言い出したら終わりやで、ホンマ。

収監文春

 新聞各社は「今日の文春」みたいなのを紙面に作れば、売上回復するし、読者も喜ぶのではないかな。スクープも検証も、このところ負けっぱなしだし。

 真面目な話、新聞社が自社の記事だけを載せて生き残れる時代では、もうなくなってる。今は“広告”として週刊誌の見出しを載せているけれど、これからは、デパートみたいに、正式に場所(紙面)を貸して集客(売上)を狙うことになってもおかしくない。

 とは言え、これもまだブランド力があるからこそできるのであって、先を思うと辛くはありますけれど、もし、新聞離れの本質が電子化にあると思っているなら、明日にでも場所を明け渡したほうがいいと思いまs

浮世を離れて

www3.nhk.or.jp

 Wikipediaによりますと、、

>ワーケーションとは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワーク(リモートワーク)する働き方。在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別される。

 とのこと。

 こういうイメージかな?

f:id:meganegadoushita:20200727124511j:plain

 

お詫びを兼ねて

anond.hatelabo.jp

 GoToキャンペーンに反対の立場で何本か書いてきたので、今回はお詫びの意味も込めて投稿します。

 仮に旅行会社にお金が入るのだとしても、やはり最前線にいる現場の方には手間のほうが大きいのは確かです。書き方に配慮が足りなかったと反省しています。

 今日、キャンペーンの対象が見直された(でも実施開始は予定通りらしい)ことによるショック、そして次の瞬間から否応なく今すぐこなさなければならない業務が襲ってくる訳で。。

 それで、ふと、こちらの森友学園をめぐる文書改ざんの件を思い出しました。赤木さんはもちろん、一部の者のせいで、官僚たちはきっと連日振り回されていたと思います。

business.nikkei.com 

 新型コロナウイルスの流行以降は、一斉休校で教育委員会と保護者を大混乱させ、給付金関係やいわゆる「アベノマスク」で地方公務員や関係機関を混乱させ、そして、今回は、一般企業の人たちを巻き込む事態になっている。

 気付けば、彼らの尻拭いをさせられる範囲がどんどん広がっています。戦後これほどひどい状況はないと思います。誰も責任を取らないという意味では、史上最悪かも知れないです。

 国民が選んだとは言え、悪夢ですよ、まさに。次は自分が尻拭いをさせられることにみんな気付き始めているのでは?

 そして、私も改めなければと思ってはいるのですけれど、だんだんと「感染者=悪」の気持ちが強くなっている、これはまずい。本来病人は保護されるべき立場なのに、憎しみや嫌悪の対象にまでなってしまうのは、やはり異常です。

 この一点においても今の政治は失敗しています。

 その上で、自分にできることは何かと考えてみたのですが、「何事も対立軸に置かない」ことを心掛けることにしました。ここらでちょっと、いろんな意味でブレイクしないとな、と思うのであります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020.9.18)挿入記事リンク切れのため、別記事を入れて更新しました。

片道切符

news.yahoo.co.jp

 あとはお前らやっとけよ感すごい。

 自民党も堕ちたけど、公明党も堕ちたね。。以前なら、建前だけでも地方や国民に気遣いを見せていたけど、今はとにかく雑。与野党問わず、雑としか言い様がない。

 安全対策なんて言うけど、早い話が現場に丸投げ。こんなの許されるの?そもそも業者に義務づけって何だよ、それって困ってる人の足もと見てるってことでしょう?客紹介してやるから文句言うなって、ひどくない?

 で、一生懸命対策しても、お客は人気の観光地の高級旅館とかホテル、もしくは旅行代理店と深いつながりのあるプランに集中する。これは先行して同様の宿泊代補助のキャンペーンをした地方自治体で起きていることだから、たぶんそうなる。

 それと、これは偏見が入っているけど、今のこの時期にこういうお得キャンペーンに真っ先に乗るお客と言うのは、コスト意識が高いので、リピーターになることはまずない。感染対策への意識が高いとも思えない。

 今日でも明日でも旅行に行くのは個人の自由だと思うけれど、それをなぜ今、国が主導して行わなければならないのか。与党の中からも止めようとする人が出てきてもおかしくないようなことが、なんでまかり通ってしまうんだろう。

 行くところまで行っちゃってるね。

~~~~~~~~~~~~~~~~

(2020.7.15追記)

 このキャンペーン、ビジネス出張にも使えるらしい。勝手に観光旅行だけだと思い込んでいました。。

naohiro.biz

大企業が馴染みの代理店からパックプラン大量買いな感じかな。実績もいるだろうし。